重曹(ベーキングソーダ)で、バスタブの掃除
●重曹(ベーキングソーダ)で、バスタブをきれいに!
毎日入るお風呂は、
いつもきれいにしておきたいものです。
お風呂は、ゆっくり・のんびりと、リラックスできる場所。
ただ、バスタブにつかっていると、
どうしても、湯あかがついてしまいます。
ほっておくと、湯あかも取りにくくなりますが、
湯あかがついた時に掃除すれば、取れやすいです。
そんなバスタブの掃除も、
重曹(ベーキングソーダ)を使って、きれいにしてみましょう。
バスタブの掃除の方法は、お水につけたスポンジに、
粉のままの重曹(ベーキングソーダ)をふりかけて、
バスタブをこすると、湯あかが落ちやすいです。
汚れが落ちたら、お水でしっかりと流しましょう。
ちなみに私はいつも、シャワーを使って、
重曹(ベーキングソーダ)を、流してきれいにしています。
また湯あかの汚れなどが、ガンコな時は、
重曹(ベーキングソーダ)と一緒に、酢を使ってみましょう。
バスタブの掃除をする時に注意する点は、
ヒノキ風呂など、木製のお風呂の場合は、
お掃除する時に、重曹(ベーキングソーダ)を使わないように気をつけましょう。
他にも、大理石など、石のお風呂には、
酢を使って、掃除しないように、注意しましょう。
お風呂の掃除をする時は、締め切った状態ではしないで、
窓を開けたり、換気扇を回すなど、
必ず換気をしながら、掃除するようにしてくださいね。
重曹(ベーキングソーダ)を使って、バスタブも、きれいに掃除してみましょう♪

